2010年 02月 27日

京都に行って、何をお土産にしようか迷ったら、迷わずこれを買いましょう!
満月の「阿闍梨餅」。
京都駅が改装中で、もしかしたら売っていない??とドキドキしましたが
なんとか買うことができました。
1個からでも買えるよ~^^

ちょうちょのブローチは「Zakka&Cafe ふふふ」さんで購入。
時間があればお茶したかったんだけど、行くところがあったので
これだけ買ってお店をでました。
すごく可愛いお店だったよ~~~!!
そして、なぜか爪切り(笑)
京都まで行って爪切り買うなって言わないでください^^;
この「菊一文字」さんは超老舗なんです。
後鳥羽上皇の時代に刀鍛冶として仕えていたそうです。
職人さんが作るものなので、切れ味バツグン!
100均のものとは全然違います~。(あたり前だけど)
他にも包丁やハサミなど色んな生活用品がありますよ。
財布もそろそろ買い替えたかったので、大丸にはいっている
「アニヤハインドマーチ」に行きました。
リボンのロゴが可愛いんだよね^^
可愛かったんだけど、私には使いにくいかも?って思ってやめました。
理想のお財布に出会えることができるのでしょうか・・・?
長財布って使ったことがないから、やっぱり二つ折りの小さいタイプがいいかな。
う~ん、アイソラに決めようかな~?
▲
by chocolat-days2
| 2010-02-27 13:09
| 京都
2010年 02月 26日
▲
by chocolat-days2
| 2010-02-26 18:47
| 京都
2010年 02月 25日
黒谷さんが広いということは前の記事に書きましたが、
このお寺、墓地も広いんです~。
ぼちぼち、、、と書いていますが、実際には一番最初に見て回ったんです(笑)
岡崎神社のすぐ横の道から行くと、黒谷さんの南門があるんですけど
そこから行くと、墓地からお寺に入るようになります。
(南門から行くと、すぐにふわモコヘアーの阿弥陀さまに会えるよ)

小高い所に三重塔が見えます。
このメインの階段の所しか歩かなかったんですが、
見たこともないかたちのお墓なんかがあって面白いのです。
お墓を見て面白いというのも不謹慎ですが、新しい現代のお墓あったり、
相当古そうだな・・・というお墓まで。
見ると「元禄」って年号が書いてあったりして。

三重塔から見た景色。
京都の街が一望できるんです。意外と高い所にあるのですねー。
More
このお寺、墓地も広いんです~。
ぼちぼち、、、と書いていますが、実際には一番最初に見て回ったんです(笑)
岡崎神社のすぐ横の道から行くと、黒谷さんの南門があるんですけど
そこから行くと、墓地からお寺に入るようになります。
(南門から行くと、すぐにふわモコヘアーの阿弥陀さまに会えるよ)

小高い所に三重塔が見えます。
このメインの階段の所しか歩かなかったんですが、
見たこともないかたちのお墓なんかがあって面白いのです。
お墓を見て面白いというのも不謹慎ですが、新しい現代のお墓あったり、
相当古そうだな・・・というお墓まで。
見ると「元禄」って年号が書いてあったりして。

三重塔から見た景色。
京都の街が一望できるんです。意外と高い所にあるのですねー。
More
▲
by chocolat-days2
| 2010-02-25 19:20
| 京都
2010年 02月 24日
今回、京都に来た第一の目的は、非公開文化財の特別公開ではありません。
前にも言ったように、金戒光明寺というお寺も知りませんでしたし、
幕末の歴史もサッパリ分からん・・・。
何故、このお寺に来たのかと言いますと、こちらには珍しい
「五劫思惟坐像」という仏像があるからなんです。それを見たくて。
仏像と言っても、こちらのものは石でできているので石仏って言うんですかねー?
しかも、お堂の方にはなくて墓地にあるらしいのでいついっても見れます。

五劫思惟坐像の「五劫」というのは、時間をあらわすようです。
40里立方の大岩を3年に1度(100年に1度という説もある)、天女が舞い降りて羽衣でなで、
岩がすり切れてなくなってしまうまでの時間
とにかく長いなが~い時間のことを言うんですね。
ヒンドゥー教だったら1劫=43億2千万年だって(笑)
じゅげむの「五劫のすりきれ」・・・。ここからきてるのか。(ひとつ賢くなった)
それだけ長い間修行をし私たちの幸せを願ってくれている
とっても有り難い阿弥陀如来様なのである!
感謝の気持ちを込めてお参りしましょう。。。
さぁ、このブログを見てくださっている方もご一緒に。。。
合掌
前にも言ったように、金戒光明寺というお寺も知りませんでしたし、
幕末の歴史もサッパリ分からん・・・。
何故、このお寺に来たのかと言いますと、こちらには珍しい
「五劫思惟坐像」という仏像があるからなんです。それを見たくて。
仏像と言っても、こちらのものは石でできているので石仏って言うんですかねー?
しかも、お堂の方にはなくて墓地にあるらしいのでいついっても見れます。

五劫思惟坐像の「五劫」というのは、時間をあらわすようです。
40里立方の大岩を3年に1度(100年に1度という説もある)、天女が舞い降りて羽衣でなで、
岩がすり切れてなくなってしまうまでの時間
とにかく長いなが~い時間のことを言うんですね。
ヒンドゥー教だったら1劫=43億2千万年だって(笑)
じゅげむの「五劫のすりきれ」・・・。ここからきてるのか。(ひとつ賢くなった)
それだけ長い間修行をし私たちの幸せを願ってくれている
とっても有り難い阿弥陀如来様なのである!
感謝の気持ちを込めてお参りしましょう。。。
さぁ、このブログを見てくださっている方もご一緒に。。。
合掌
▲
by chocolat-days2
| 2010-02-24 20:17
| 京都
2010年 02月 23日
岡崎神社のすぐお隣、地元の人たちから「くろ谷さん」と呼ばれ親しまれている
金戒光明寺に行ってきました。
実のところ、このお寺の名前って全然聞いたことがなかったんです。
なので小さいお寺なのかな?と思っていたら大間違い!!
とても大きなお寺で驚きました。


「金戒光明寺」でピンときたひとは、幕末の歴史に詳しい人ですね。
そう、ここはあの『新撰組』発祥の地でもあるのです。
「あの新撰組」と言いましたが、ショコラ 新撰組って知りません。
もちろん名前くらいは知っていますよ!
でも、一体何をやった人たちなのか全然知らないのです・・・。
なので京都に行く前に「新撰組」をちょっくら勉強していこうと思って
ネットで調べたんですが、ニホンゴムズカシクテ ヨクワカラナイアルヨーーーー!!状態でお手上げ^^;
なんとなく分かったのは、今で言う警察官みたいな感じ?
それと一人だけ男前がいたこと(笑)
More
金戒光明寺に行ってきました。
実のところ、このお寺の名前って全然聞いたことがなかったんです。
なので小さいお寺なのかな?と思っていたら大間違い!!
とても大きなお寺で驚きました。


「金戒光明寺」でピンときたひとは、幕末の歴史に詳しい人ですね。
そう、ここはあの『新撰組』発祥の地でもあるのです。
「あの新撰組」と言いましたが、ショコラ 新撰組って知りません。
もちろん名前くらいは知っていますよ!
でも、一体何をやった人たちなのか全然知らないのです・・・。
なので京都に行く前に「新撰組」をちょっくら勉強していこうと思って
ネットで調べたんですが、ニホンゴムズカシクテ ヨクワカラナイアルヨーーーー!!状態でお手上げ^^;
なんとなく分かったのは、今で言う警察官みたいな感じ?
それと一人だけ男前がいたこと(笑)
More
▲
by chocolat-days2
| 2010-02-23 19:32
| 京都
2010年 02月 21日
▲
by chocolat-days2
| 2010-02-21 13:13
| 京都
2008年 04月 25日
▲
by chocolat-days2
| 2008-04-25 22:47
| 京都
2008年 04月 25日
▲
by chocolat-days2
| 2008-04-25 18:02
| 京都